簿記会計知識は本当に必要なのか?

私たちの生活に切り離すことはできないもの。皆さんは何だと思うますか?                                       【お金】を思い浮かべた人も多いのではないでしょうか。

では、お金とはどういうイメージがあるでしょうか。
労働をして稼ぐもの?生活必需品を買うもの?運用するもの?
多くの答えがあると思います。しかし、その中に一つも間違った答えはありません。
お金というのは、収入、支出、運用のこの3つのサイクルで成り立っています。

ここで、かかわってくるのが簿記会計です。
知人に簿記会計について尋ねると、
「事務職でも、会社を経営してるわけでもないんだから、しらないよ」
そう言っていました。

しかし、ここで皆さんに伝えたいのは簿記会計の知識というのは会社経営だけに限ったことではないということです!

ネットで簿記の意味について調べてみると
会社が日々行う経済活動を帳簿に記録し報告書を作成してまとめてゆくための一連の手続き
このような回答が得られました。

ここでは、”会社”と限定されていますが、会社も人間もお金を得て、使うことにはなんら変わりはありません。

確かに、簿記を学ぶことで、会社のお金の流れについて知識を得ることができます。
しかし、それと同時に簿記を知ることで自身の身の回りのお金の流れについて見えるようになるということです。

普段、貯金が苦手、、うまくやりくりができないと感じる人でも
簿記を学び、知識をつけることでその悩みは必ず解決することができます。

私自身も、簿記3級から学び、簿記2級を取得した今、お金に対する考え方が変わりました。
もともとは、お金に対して、貯金が苦手だったり、浪費が増えたりと自身も自分のやりくりの仕方に
嫌気がさすほどでした。

しかし、実際に簿記を学びその学びを生活に生かすことで、現在では、簿記を学ぶ前に比べて
考えられないほど、貯金も増やすことができました。

そして、簿記を学ぶメリットはそれだけはありません。
もっと、大きなメリットとして

検定に合格すれば、その検定の難易度の知識を持つ人間として”認められる”のです。
これは、自身のキャリアアップや就職、転職にも大きな影響を与えます。

最近では、企業では資格手当なども設置され、大学に至っては、簿記2級以上を取得していれば、
学費の一部免除されることも増えています。

このような、ことから簿記会計の知識を得て、さらには、資格を得ることで自身の人生をさらに豊かなものにしてくれるに違いありません。

これから、何度かにわたって更なる簿記の秘密や、勉強方法についてもご紹介していきます。

この、ブロブを通して、皆さんが少しでも簿記会計について興味関心を持っていただけると幸いです!


コメント

  1. こうちゃん より:

    みなさんどうぞご感想をお聞かせください!

タイトルとURLをコピーしました